When you login first time using a Social Login button, we collect your account public profile information shared by Social Login provider, based on your privacy settings. We also get your email address to automatically create an account for you in our website. Once your account is created, you'll be logged-in to this account.
この曲の事を余り知らないもので調べてみたらドラマ「戦うお嫁さま」の主題歌だったのですね。
道理で歌詞も曲調も幸せなだけの甘ったるいものでなくどことなく秘めた闘志?のようなものを感じさせます。
映像の最初に出てくる楽器は何でしょうか…ダンスと相まって官能的な雰囲気を醸し出しています。
「真夏の夜の夢」と「輪舞曲」はラテンなテイストだけど、ユーミンはどっちかというとアジア、前世古代中国の独裁女王みたいなイメージを勝手に持ってます。
色んな国での様々な前世を経てきてる感じがします。
アニメーションとの融合が新鮮です!
いつも色んな仕掛けがあって楽しいです。
キャンドルは落ち着いた雰囲気にも情熱的な雰囲気にも使えて有能ですね。
いつもありがとうございます。最初のシーンに出てくる楽器はトルコ地方にあるカヌーンという弦楽器です。この曲の中で使われているものはおそらくカヌーンではなく、両手にスティックを持って弦を叩くタイプではないかと思いますがトルコ、アルメニア、ペルシャあたりの楽器に詳しくないのでよく分かりません。トルコ人から聞いたのですがトルコはアジアとヨーロッパの境にある国らしいです。確かにドイツにもフランスにもベルギーにもけっこう大きなトルコ人街があります。
ドラマの主題歌だったんですね。知りませんでした。CDで持っていたので音のイメージしかなくてフォルクローレについて調べてみたり民族楽器やトルコ地方の結婚式なども調べました。いつもながらユーミンの歌詞の深さはリスペクトに値します。雪解けに咲くクロッカスはヨーロッパの景色だと思いました。
素敵‼️🌸🌟 エスニックテイスト大好きです💞 ユーミンの引き出しは たぶん中国の薬箪笥くらいあるのでしょう🍀
トルコの旋回舞踊『セマ-』は厳密には『音楽』や『舞踊』ではなくイスラム神秘主義・メヴレヴィ―教団による『宗教行為』・『祈りの行為』だそうですね。
また、曲中のリフレイン部に出て来る『フォルクローレ』は、サイモンとガーファンクルによって編曲されカバーされたあの有名な『コンドルは飛んで行く』の原曲に代表される南米アンデス地方の民族音楽ですよね。
YUMINGはこの『輪舞曲(ロンド)』という名の楽曲の中で、そんなトルコの旋回舞踊『セマー』とラテン・アメリカの民族音楽『フォルクローレ』を見事に融合させている様に思えます。
そう思えるのは、将にTerryさんの『映像の魔術』によるものではないでしょうか?! いつもながら感服です。